お弁当の悩みは「丼ぶりもの」で一気に解決!
今回は、作る人も食べる人もみんな笑顔になる、丼ぶり弁当レシピのご紹介です。
スタンダードな丼ものから、「えっ! それアリ!?」という丼ものまでお伝えします。
目次
お弁当作りの悩み
お弁当作りで一番悩ましいのが「何を入れよう? 」ではないでしょうか。
そして、彩りやバランスを考えてるうちに、いつも同じ「マンネリ弁当」になってきませんか。
「お弁当いつも同じでつまんない」「たまには変わったお弁当が食べたいよ」など、心無い言葉をかけられると、(それなら草でも入れてやろうか…)と頭に浮かんじゃいますよね。
そんな時は、ボリュームたっぷりで簡単に作れる丼ぶり弁当がおススメです。
- 手軽にササっと作れる
- 盛り付けの手間がない
- 彩りを考えなくてよい
など、作る人にとって良いところがたくさんあります。
食べる人の丼ぶり弁当
作り手にとって丼ぶりものの良いところはお伝えしましたが、今度は食べる人にとって良いところです。実際に丼ぶり弁当をランチで食べ、気がついたいいところです。
- ボリューム感がある
- すごく食べやすい。スプーンで食べられる
- 意外と温かい
丼ぶり弁当は、彩りよりもボリュームで勝負です。
旦那や男の子が食べる場合、彩りよりも、たっぷり食べられるかが大事なんです。
さあ、食べる人も喜ぶ「丼ぶり弁当」にしてみませんか?
どんな丼ぶりものがあるのか
「丼ものなんてカツ丼、牛丼ぐらいでしょ? 」
チッチッチ!
意外とあなたが気が付かないだけで、丼ぶりの種類はあるんです。頭の中で「あんな丼ものをお弁当にしちゃいけない」と思っているだけかもしれません。
今回は、お弁当に持っていける美味しい丼ものレシピを厳選してお届けします。
「あら、こんなのもお弁当に入れていいのね! 」なんて思うことでしょう。
ガッツリ食べられる丼弁当10品
ガッツリ食べられる丼弁当です。でも、糖質のとりすぎは太ってしまいます。そこで、糖質を多く取らないように、お弁当に「もち麦入りごはん」を入れてます。
糖質OFFで、食物繊維が玄米の4倍のもち麦はお弁当に最適です。食感もプチプチ食感です。残念なことに、もち麦独特の匂いがちょっと気になるところなんです。
しかし、丼ぶり弁当にすることで独特の匂いが打ち消せます。ですので、健康的で食べ応えバツグンのもち麦を、丼ぶり弁当にすることをおススメします。
それでは、クックパッドより厳選した丼ぶり弁当をご紹介します。
麻婆丼
個人的に一番大好きな丼ぶり弁当!
辛い麻婆はできればアツアツにして食べたいところ。
電子レンジがあれば、中の容器を取り出してアツアツにして食べるとグッド!
牛丼

牛丼は、意外と簡単に作れることを知ってますか?
具材は玉ねぎと牛バラ肉のみ。鍋に入れた後は調味料をパパっと入れて、あとは10分少々煮るだけ。
忙しい朝でも簡単に作れます。食べる前日に作っておけば、味が染み込んでよりおいしくなります。
ボリューム満点で、お昼ご飯にピッタリ。
そうそう、お弁当と一緒に七味唐辛子を持っていくのを忘れずに!
かつ丼
意外とカツ丼をお弁当に持っていく人は少ないんです。周りで持ってきた人を見たことがありません。
今回は卵とじのカツ丼をご紹介しますが、カツ煮丼もお弁当に合いますよ。
ハンバーグ丼

ハンバーグ丼て何? と、思われた方も多いことでしょう。
簡単にいえば、味付けがハンバーグで、丸く固めないハンバーグ味の丼ぶりです。
見た目は肉そぼろ風ですが、味はしっかりハンバーグ味となっています。固める手間がないので、簡単に作ることができます。
親子丼
ヘルシーな丼もの代表の親子丼。あっさり、たっぷり食べたいときに最適。
彩りを気にするなら、三つ葉をさり気なく添えてください
豚丼

牛丼の影に隠れてなかなか目立たない豚丼。しかし、牛丼に引けを取らないおいしさがあるんです。
カフェ丼をきっかけに豚丼デビューしてみませんか?
ひつまぶし(うな丼)
まず、生きたうなぎを買ってきます。まな板の上にうなぎを乗せ首元に千枚通しを刺して…
と、いうようなことはしません。
スーパーで売っているうなぎをご飯の上に乗せても充分おいしいです。それだけでは、あまりにも雑で愛情を感じないときは、ちょっと工夫をしましょう。
スープジャーに茶漬けダシをいれ、ひつまぶしなんていかがですか。
職場や学校で注目を浴びること間違いなし!
ビビンバ

お弁当にビビンバ。
おそらく作ったことがない人が多いことでしょう。
具材はたくさんありますが、それぞれ作るのは簡単です。しかも、作り置きが可能なんです。
たっぷり具材に、コチュジャンを入れると、満足感がかなーりアップします。
肉そぼろ
肉そぼろって何であんなに食が進むのでしょうか?
二色、三色とカラフルにしたそぼろ丼もいいのですが、たっぷりそぼろを丼ぶりに投入しましょう。
卵は目玉焼きで十分です。
牛しぐれ丼
家庭内でもあまり食べられることが少ない牛しぐれ。
ところが、お弁当のおかずとして秀逸なことは知られていません。
駅弁でしぐれ弁当を見かけたことありませんか。冷えた駅弁でもおいしくいただける「影のメジャー選手」なんです。
おすすめ! 丼ぶり弁当箱
丼ぶり型のお弁当箱は色んなものが出ています。その中からおススメしたいのは「カフェ丼ランチ LUNTUS(ランタス)」です。

容量は620ml、800mlの2種類の大きさがあります。大食いの方は800mlをおススメします。
今回おススメするサイズは、「660ml」です。ご飯部分とおかず部分に分かれています。それぞれ、310mlずつ入ります。

サイズはW145×D138 ×H110で比較的コンパクトです。重さは444gでお弁当箱としては重い部類です。
このカフェ丼のいいところは、ごはんがベチャっとしない点です。ステンレス保温ランチボックスのおかげで、温かさがあります。
保温力は6時間経過後で42度以上です。炊飯器の保温が73℃ぐらいなのでアツアツというより温かいと感じる温度です。
電子レンジで加熱することができますので、アツアツで食べたい方は電子レンジをお使いください。
保温容器はステンレスなので、電子レンジに入れないでください。ごはん容器とおかず容器を取り出して使用してください。
丼ぶり型のお弁当箱として、特に不満点もなく毎日使っています。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
おいしい丼ぶり弁当作りの参考になりましたでしょうか。
あ、そうそう食べ終わったら洗わなくちゃいけませんが、このカフェ丼はどっても洗いやすいんです。
角張ったお弁当箱だと、隅っこが洗いにくいものです。カフェ丼は丸型なので洗いやすく衛生的にも、とってもグッドです。
丼ぶり型弁当箱は、食べる人も作る人も「幸せにしてくれる」お弁当箱なんです。
一度、丼ぶり弁当を作ってみませんか?
それでは「【ランチ】初めての丼ぶり弁当!教えます最強レシピ10品【脱マンネリ】」でした。